まだまだ、わくわくの夏休みのお出かけは続きます🚗💨
今回は、わくわくでは初めましての橿原市にある”橿原市立こども科学館”に行ってきました
最初の頃は、車での長時間の移動に
「まだ~?あと、どれくらい?」の連呼だった子どもたちでしたが、今では車の中での子ども同士の会話もお出かけの醍醐味になってきています♩
わくわく初めての”こども科学館”はどうだったでしょうか
それでは、子どもたちの様子をお届けしていきたいと思います
液体窒素の実験🧪
到着すると、ちょうど実験教室の時間でした
慌てて席に着き、実験を見ていきます♩
今回は“液体窒素”を使ったいろいろな実験
液体窒素で急速冷凍した固体がどうなるのか??

さぁ~!どんな実験が始まるのか✨
緊張と興味が同時に沸いてきます
花を凍らせると?
実験工房のインストラクターの先生の実験が始まりました!
母の日に贈る、お馴染みのカーネーション
「種も仕掛けもありません!」と子どもたちの確認から始まりました
子どもたちも積極的に参加していました♩


種も仕掛けもないカーネーション🪷を液体窒素の中に入れましたょ!
取り出して、花びらをさわると、花びらがパリパリに
手で簡単に粉々になってしまいました


早速、子どもたちも体験です
早くしなしと溶けてくるので、周りのスタッフの方が必死💦(笑)
見事に実験成功!粉々の花びらを見て満足そうな子どもたちでした


バナナはどうなる?
半分に切ったバナナを液体窒素の中に入れるとどうなるのか?
昔にやっていた”車のエンジンオイルのCM”を思い出すスタッフもいましたが…(笑)
子どもたちには、そんな話をされてもさっぱり?!


結果は…
カチコチに凍ったバナナで「釘」が打てちゃいました!!
このような実験を10個近く、
子どもたちもいろいろと一緒に体験させてもらいました✨

自由時間の始まり~
実験中、周りの物が気になって気になって仕方のなかった子どもたち
さぁ~!ではお好きなところにどうぞ!
スペースシップシミュレーター
某惑星の基地から飛び立つ宇宙飛行船を操縦して様々なミッションをクリアしながら地球を目指します
男の子たちが夢中になって機長(操縦)になりきっていました


真剣な顔でミッションをクリアしています!


光と音性質のゾーン
身近な存在なのに実体のつかみにくい光と音
その性質を遊びを通して感じ取ることができるコーナー
変化する音


自分の声も、いろいろなもので
いろいろな音になり楽しめました♩
パイプの中を伝わる音


弦楽器の音


とにかく、何でも触って体験できることが
子どもたちにとって最高の時間です♡


不快な音、ここちよい音

電気と磁石のはたらきゾーン
くらしの中でいろんな働きをしている電気と磁石の原理を遊びながら学べます
磁石の不思議な力


磁石遊びも飽きずに永遠に続けられます💨
電磁石あそび

力のはたらきゾーン
道具や物に加えた力がどのように働くかを体験できます
振り子の動き・力のつりあい・運動エネルギー
チェーンが伝える力


振り子の砂絵


もの凄くいい体験をしている子どもたちですが…
原理なんてものは程遠く(笑)
歯車の伝える力


何事にも楽しめているようで、何よりです♪
宙に浮くボール


鏡の間
鏡にどういう風に映ってるのかな?


うん?自分は何人いるの??


右見ても…
左見ても…
鏡に触れてみても…
ぜーんぶ自分ばかり!?でした


宇宙服も着れました~🚀
「宇宙服着れるんや~」とスタッフがいったものの
どうせ興味ナシだろうと思いきや!
ノリノリで帽子まで着用🧑🏻🚀


3人で記念撮影もバッチリです♪

宇宙服着て、顔はアイザック・ニュートン🍎
宇宙服かなり気に入ったようで、着たまま遊びに行こうと💦
ちゃんと脱いで、次の子に渡してあげてね~


記念撮影の顔出しパネルを見つけると、撮って~📸


おやつタイム
いろいろな体験をして、お腹も減っきたこどもたち
おやつを食べながら少し休憩して帰ります🚗💨💨


いっぱい体験できました~✨
実験から始まり、いろいろな科学の体験がいっぱいできました
まだまだ遊び足りない様子で、「もぉ帰るの~💦」と不満そうな子どもたちでしたが…
楽しく過ごしてくれた💕のだということでよかったです!
さて!次のわくわくの夏休みのお出かけは、一体どこでしょうか~🎶