小学生の頃、夏休みの楽しみの一つが昆虫採集でした。
虫取り網と虫かごを持って林の中へ。
樹液の出ている木を見つけては、カブトムシやクワガタムシを探すのに夢中になりました。
他にもチョウやセミなど、季節によっていろいろな昆虫を捕まえていました。
今の子どもたちも昆虫は好きなのかな~?
今回はいろいろな昆虫を見ることができる橿原市昆虫館に行ってきました。
ようこそ!昆虫館へ🪲

入り口から階段を上ると大きな昆虫の模型が並んでいます。
これってトンボの頭?

ちょっと昆虫の気分になってみましょう。
へ~、トンボってこんな風に見えてるのか~

これでカマキリの腕、動いてる~?
それでは虫を捕まえられませんね(笑)

さて問題です。この写真は何の昆虫でしょう?


ゴミムシのにおいってどんなにおい?
めっちゃくさいねんけど~😖

カメムシのにおいは~?
くっさ~!!!

虫メガネでツノやトゲを持った虫たちを見てみましょう🔍
なんかカッコイイ。

輝く虫たちを見ています。
めっちゃきれい~✨

え~、これって本物?
実際にアシナガバチが巣を作っています。
あぶなくないの~?
ガラスがあるから大丈夫だよ!

水生昆虫のようすを、水中カメラでのぞいてみましょう。
ゲンゴロウが泳いでいます。
あ、つるしてあるエサのエビ食べてる!

水中カメラの操作が楽しくて、夢中になってま~す。

ランの花にハナカマキリがとまっています。
どこにいてるかわかりますか?


それでは放蝶温室に入りましょう🦋
温室の中をたくさんのチョウが飛び交っています。
ひらひらとかわいいね。

オオゴマダラが休んでいたり、蜜を吸ったりしています。


チョウがいっぱい飛んでる~、こわいよ~😱
身をかがめて足が前に進んでませんよ。

温室をぬけて新館に入りましょう。
そこにはナナフシしのへやがありました。
なんかふしぎな形、木の枝みたい。


情報コーナーでは昆虫に触れることができました。
まずはノコギリクワガタです。
あごの形がカッコイイ!

次はコクワガタです。
小さくてかわいいね。

そしてカブトムシ。
やっぱり強そう。

最後にジャイアントウッドローチ。
え~、大きなゴキブリ~😮
スタッフの人にきくと、森にすんでいるゴキブリで、ペットとして飼っている人もいるそうです。
それでも、さすがに触ろうとする子はいませんでした。

それでは昆虫館を出ておやつにしましょう。
このカルパスおいしいね~。

周りに木々があって、風も吹いていて、おいしくおやつが食べられました😊

最後に、チョウになった気分で記念撮影パシャリ📸


昆虫館ではいろいろな昆虫に出会うことができました。
やっぱりクワガタムシとカブトムシは人気がありましたね。
今日でもっと昆虫と仲良くなることができたかな?
チョウを怖がっているお友だちもいましたけどね(笑)
昆虫館、あ~楽しかった!