毎月のカレンダーづくり
8・9月のカレンダーづくりの様子をお届けできておりませんが💦
久しぶりに10月のカレンダーづくりの様子をお伝えしていきたいと思います
毎月 ”カレンダーいつするの~?"
とわくわくの子どもたちには定着のカレンダーづくり
楽しみにしてもらえると、毎月、何にしよう…と悩みに悩む甲斐があります(笑)
今回は”10月と言えば何?"と子どもたちに聞くと”ハロウィーン🎃"と即答だったので
子どもたちのヒントを頼りに、今回はハロウィーンのコウモリづくりをしました♩
いつもより、細かい作業をいっぱい取り入れたので
”こんなん無理~"とイライラしながらも…
出来上がっていくコウモリに大満足の子どもたちでした✨
それでは、その様子をお届けしていきたいと思います!
どんなコウモリが出来上がるか楽しみです♡
今回は 耳!目!牙! を付ける作業が
パーツが小さく、子どもたちにとって大変になります💦

その小さな目に、黒目を入れていきます
”クロじゃなくてもいい~"と金色の目のコウモリも⁉
それぞれの個性が出て、出来上がりが楽しみです♩

次に、耳を付けていきます

のりを取りすぎると、パーツがのりまみれに…
少なすぎると体に付かない…

体に付けたと思ったら、今度は指に引っ付いて離れない…

かなり悪戦苦闘の子どもたち💦
キィーー!となりながらも、すごい集中力で頑張ってます

それぞれのパーツを付けれたら、くるんと体を丸めテープで留めます

最後に、羽と体をテープで留めると、コウモリの完成です!

体と羽が真ん中じゃない💦と不満そうな子もいましたが(笑)
それも個性ですよね~✨

出来上がったコウモリに大満足の様子です

のりが足りず、取れた牙の付け直しもしっかりとします

カレンダーにコウモリを貼り付け
月と星を貼ります

貼る前に…どこに貼ろうかな~と、ちゃんと位置確認をしてます

星の数も色も、それぞれのこだわりが出ますね♩

10月のカレンダーの完成でーす♩
細かい作業いっぱいの10月のカレンダーでした
自分の指からパーツが離れずイライラし、キィーーとみんななっていました(笑)
でも、もうやりたくないという子は1人も出ることなく
最後まで一生懸命取り組んでくれました!!
完成して、自分のカレンダーの出来上がりに満足そうな子どもたちをみていると、やり遂げれたことに満足してくれたのかな?なんて成長を感じつつ…
細かいことや、難しいことに、もっとチャレンジしていってもらえればと思います♩
